現代ビジネス掲載「”コミュニティ”とは何か【前編】」
現代ビジネスで紹介した、コミュニティーに関する考察の前編です。スポーツ留学とオンラインサロンの共通点や、カレーというコンテンツの特異性を説明しながら、今後のコミュニティ運営のヒントを探っています。
*後編は”コミュニティ”とは何か【後編】をご覧ください。
”コミュニティ”とは何か【前編】
「カレー」と「オンラインサロン」と「スポーツ留学」の共通点
本題に入る前に、井戸の例え話をしてみる。
井戸は、当然だけれど、それぞれ違った場所に掘られる。大きさもたかが知れているし、その井戸を使う人は限られるだろう。とても個別的なものだ。
井戸を掘り進み、深さが増せば、光が届く範囲も限られ、あたりの声や音も聞こえなくなっていく。
しかし、それでもなお奥に掘り進めば、やがてたどり着くのが水脈だ。孤独に感じた井戸は、実は地中の奥底で脈々と広がる水へと至り、“世界”と繋がっている。
今回の話は、カレーとオンラインサロンとスポーツ留学について。点在する井戸のようにてんでバラバラで、表向きの共通項はない印象だが実は深層で繋がっている。その鍵になるのが“コミュニティ”だ。
最近は“コミュニティ”という言葉をあちこちで見聞きする。先に挙げたオンラインサロンは盛況で様々なコミュニティがネット上で立ち上がっているし、個人の投稿に行き(あるいは息)詰まりを感じさせていたFacebookはコミュニティに向けたグループ機能を充実させ、これまでとは違った利用の仕方が増えている(例えばオンラインサロンでも、会員だけがアクセスできるFacebookのページ機能を利用しているところがとても多い)。
それ以外でも、仮想通貨にも利用されているブロックチェーンという技術は、注目されている金融システムへの利用はほんの一部の使い方であって、より社会にインパクトをもたらすサービスが増えるだろうし、コミュニティ運用に大きく寄与する技術的な親和性は非常に高い。
働き方や学び方、はたまた家族のあり方の変革が進む中、会社や学校、地域といった形式ではない、次世代のコミュニティを求める気運がいよいよ定着し、それを実際に形にすることができるテクノロジーが整ってきた現在、コミュニティについて深く考えることが我々のライフスタイルやビジネスの未来を作るには必要不可欠になるだろう。
RECOMMEND

Tarzan掲載「なぜIMGアカデミーではトップ選手が育つのか。日本にないものとは何か」
2019年8月26日

Tarzan掲載「フィジカルトレーナー中村豊が感じた、日本人の強み」
2019年8月25日

Tarzan掲載「日本人アスリートは“世界”にどう挑むべきか」
2019年8月24日
現代ビジネス掲載「”コミュニティ”とは何か【後編】」
2019年8月23日

現代ビジネス掲載「日本のテニスキッズは”錦織圭”を目指さなくていい、これだけの理由」
2019年8月21日
現代ビジネス掲載「米国NCAAは日本の”体育会系”を変えることができるのか?」
2019年8月20日

Tarzan掲載「なぜIMGアカデミーではトップ選手が育つのか。日本にないものとは何か」
2019年8月26日

Tarzan掲載「フィジカルトレーナー中村豊が感じた、日本人の強み」
2019年8月25日

Tarzan掲載「日本人アスリートは“世界”にどう挑むべきか」
2019年8月24日
現代ビジネス掲載「”コミュニティ”とは何か【後編】」
2019年8月23日

現代ビジネス掲載「日本のテニスキッズは”錦織圭”を目指さなくていい、これだけの理由」
2019年8月21日
現代ビジネス掲載「米国NCAAは日本の”体育会系”を変えることができるのか?」
2019年8月20日
ABOUT IMG ACADEMY
BOARDING
SCHOOL
長期スポーツ留学
YOUTH
SPORTS CAMPS
短期スポーツキャンプ
アドバイザーとチャット!
顧問とのチャットでは、私たちのプライバシーポリシーに同意し、それを読んでいます: 個人情報保護方針
お問い合せ
以下のフォームからお問い合わせください。担当者から連絡を差し上げます。
情報をお送りいただくと、プライバシーポリシーに同意することになります。詳しくは以下のリンクをご覧ください。 個人情報保護方針